8:30 | 受付開始 9:00 ホール開場予定 |
9:40~9:45 | 開会の辞 六反勝美・森住美幸 |
9:45~10:45 | 一般演題 ~地域連携~ <座長> あけぼのファーマシーグループ 在宅支援室室長 坂本岳志 セントラル総合クリニック診療部 総合診療科 細井崇弘 ①「集学的アプローチにより職場復帰に至ることができた悪性腸腰筋症候群の一例」 獨協医科大学医学部麻酔科学講座 山中 恵里子 ②「がん専門病院における院内緩和ケア病棟機能分化の試み」 千葉県がんセンター 緩和医療科 坂下 美彦 ③「死を予期した患者の孤独に寄り添う看護~ひとり暮らしでも、最期まで自分らしく生きる~」 株式会社Style 長谷川 記三子 ④「地域で聴き・語り・考える看取りのこと~〈暮らしの中の看取り〉準備講座@小金井の活動報告~」 聖ヨハネ会 桜町病院 大井 裕子 ⑤「緩和的放射線治療の地域連携がスムーズに行われた1例」 湘南鎌倉総合病院放射線腫瘍科 皆川 由美子 |
10:45~11:45 | 一般演題 ~症状コントロール~ <座長> 東京女子医科大学附属足立医療センター 薬剤部 周治由香里 国家公務員共済組合連合会 横浜南共済病院 緩和支持療法科部長 馬渡弘典 ①「非がん性呼吸器疾患の終末期にモルヒネを使用した2例」 佐野厚生総合病院 緩和ケアチーム 井上 卓 ②「身体症状以外に着目した、緩和期患者に対するリハビリテーションの役割の検討」 医療法人社団愛語会要町病院 リハビリテーション科 福村 佳子 ③「オピオイド治療が高用量化した長期がんサバイバーの一例」 獨協医科大学医学部麻酔科学講座 椎名 佐起子 ④「アルコール性慢性膵炎に伴う慢性疼痛に対し、集学的治療が有効であった1症例」 埼玉医科大学総合医療センター 薬剤部 村岡 嵩章 ⑤「ケミカルコーピングと偽依存との鑑別に苦慮した一例」 獨協医科大学医学部麻酔科学講座 山口 重樹 |
11:45~12:30 | ランチョンセミナー:日本臓器製薬株式会社 (オンデマンド視聴不可) 『がんサバイバーの医療用麻薬の適正使用のために―患者さんを中心に据えた多職種サポートの必要性を一緒に考えるー』 <演者> 春日部市立医療センター 緩和ケア科・ペインクリニック科 主任部長 日本大学医学部附属板橋病院 麻酔科 臨床教授 加藤 実 <司会> 埼玉県立がんセンター 緩和ケア科 科長兼診療部長 余宮きのみ |
12:35~13:05 | 特別講演『亡き母からの教え・きくことの大切さ』 <講師> タレント・作家 新田 恵利 <司会> 東京女子医科大学附属足立医療センター 薬剤部 伊東 俊雅 |
13:10~14:10 | 一般演題 ~コミュニケーション~ <座長> 埼玉医科大学国際医療センタ― 精神腫瘍科 石田真弓 埼玉医科大学国際医療センタ― 精神腫瘍科 大西秀樹 ①「APSチーム:当院の術後疼痛・悪心嘔吐対策チームの活動報告」 高崎総合医療センター 田中 俊行 ②「緩和ケアセンターによる遺族外来の取り組み」 筑波大学附属病院 緩和ケアセンター 長岡 広香 ③「自己スティグマが背景と考えられたケミカルコーピングの一例」 獨協医科大学日光医療センター麻酔科 藤井 宏一 ④「医療用麻薬の経済的負担を訴えた長期がんサバイバーの一例」 獨協医科大学医学部麻酔科学講座 舘田 賢一 ⑤「緩和ケアチームの連携促進に向けたインナーブランディングの実施」 埼玉医科大学総合医療センター 緩和ケアチーム 大隈 統 |
14:10~14:50 | スウィーツセミナー:がん医療の今を共有する会 『緩和的放射線治療地域連携モデル構築のポイントー川越モデルからの考察』 <講演> 埼玉医科大学総合医療センター 放射線腫瘍科 教授 髙橋健夫 <対談> がんノート 代表 岸田徹、髙橋健夫 |
14:55~16:55 | 座談会:「きく」ということ <登壇者> 認定NPO法人うりずん 理事長 高橋昭彦 昭和大学 保健医療学部 准教授 副島賢和 サッポロビール株式会社 人事部 村本高史 エール株式会社 取締役 篠田真貴子 <司会> 慶應義塾大学医学部緩和ケアセンター 緩和ケアセンター長 竹内麻理 埼玉医科大学総合医療センタ― 緩和医療科 儀賀理暁 |
16:55~17:00 | 次年度大会長 ご挨拶 山口重樹 |
17:00~17:03 | 閉会の辞 儀賀理暁 |
*ポスター(オンライン形式) ポスター発表一覧