コンテンツへスキップ

第4回日本緩和医療学会 関東・甲信越支部学術大会

メニュー
  • HOME
  • ご挨拶
  • 開催概要
  • プログラム
    • ポスター発表一覧
  • 発表者・座長の方へ
  • 事前参加登録
  • ご参加の皆様へ
  • マイページ

プログラム

8:30受付開始 9:00 ホール開場予定
9:40~9:45開会の辞 六反勝美・森住美幸
9:45~10:45一般演題 ~地域連携~

<座長>
あけぼのファーマシーグループ 在宅支援室室長 坂本岳志
セントラル総合クリニック診療部 総合診療科 細井崇弘

①「集学的アプローチにより職場復帰に至ることができた悪性腸腰筋症候群の一例」
獨協医科大学医学部麻酔科学講座 山中 恵里子
②「がん専門病院における院内緩和ケア病棟機能分化の試み」
千葉県がんセンター 緩和医療科 坂下 美彦
③「死を予期した患者の孤独に寄り添う看護~ひとり暮らしでも、最期まで自分らしく生きる~」
株式会社Style 長谷川 記三子
④「地域で聴き・語り・考える看取りのこと~〈暮らしの中の看取り〉準備講座@小金井の活動報告~」
聖ヨハネ会 桜町病院 大井 裕子
⑤「緩和的放射線治療の地域連携がスムーズに行われた1例」
湘南鎌倉総合病院放射線腫瘍科 皆川 由美子
10:45~11:45一般演題 ~症状コントロール~

<座長>
東京女子医科大学附属足立医療センター 薬剤部 周治由香里
国家公務員共済組合連合会 横浜南共済病院 緩和支持療法科部長 馬渡弘典

①「非がん性呼吸器疾患の終末期にモルヒネを使用した2例」
佐野厚生総合病院 緩和ケアチーム 井上 卓
②「身体症状以外に着目した、緩和期患者に対するリハビリテーションの役割の検討」
医療法人社団愛語会要町病院 リハビリテーション科 福村 佳子
③「オピオイド治療が高用量化した長期がんサバイバーの一例」
獨協医科大学医学部麻酔科学講座 椎名 佐起子
④「アルコール性慢性膵炎に伴う慢性疼痛に対し、集学的治療が有効であった1症例」
埼玉医科大学総合医療センター 薬剤部 村岡 嵩章
⑤「ケミカルコーピングと偽依存との鑑別に苦慮した一例」
獨協医科大学医学部麻酔科学講座 山口 重樹
11:45~12:30ランチョンセミナー:日本臓器製薬株式会社 (オンデマンド視聴不可)
『がんサバイバーの医療用麻薬の適正使用のために―患者さんを中心に据えた多職種サポートの必要性を一緒に考えるー』


<演者>
春日部市立医療センター 緩和ケア科・ペインクリニック科 主任部長
日本大学医学部附属板橋病院 麻酔科 臨床教授 加藤 実
<司会>
埼玉県立がんセンター 緩和ケア科 科長兼診療部長 余宮きのみ
12:35~13:05特別講演『亡き母からの教え・きくことの大切さ』

<講師>
タレント・作家 新田 恵利
<司会>
東京女子医科大学附属足立医療センター 薬剤部 伊東 俊雅
13:10~14:10一般演題 ~コミュニケーション~

<座長>
埼玉医科大学国際医療センタ― 精神腫瘍科 石田真弓
埼玉医科大学国際医療センタ― 精神腫瘍科 大西秀樹

①「APSチーム:当院の術後疼痛・悪心嘔吐対策チームの活動報告」
高崎総合医療センター 田中 俊行
②「緩和ケアセンターによる遺族外来の取り組み」
筑波大学附属病院 緩和ケアセンター 長岡 広香
③「自己スティグマが背景と考えられたケミカルコーピングの一例」
獨協医科大学日光医療センター麻酔科 藤井 宏一
④「医療用麻薬の経済的負担を訴えた長期がんサバイバーの一例」
獨協医科大学医学部麻酔科学講座 舘田 賢一
⑤「緩和ケアチームの連携促進に向けたインナーブランディングの実施」
埼玉医科大学総合医療センター 緩和ケアチーム 大隈 統
14:10~14:50スウィーツセミナー:がん医療の今を共有する会
『緩和的放射線治療地域連携モデル構築のポイントー川越モデルからの考察』

<講演>
埼玉医科大学総合医療センター 放射線腫瘍科 教授 髙橋健夫
<対談>
がんノート 代表 岸田徹、髙橋健夫
14:55~16:55座談会:「きく」ということ

<登壇者>
認定NPO法人うりずん 理事長 高橋昭彦
昭和大学 保健医療学部 准教授 副島賢和
サッポロビール株式会社 人事部 村本高史
エール株式会社 取締役 篠田真貴子
<司会>
慶應義塾大学医学部緩和ケアセンター 緩和ケアセンター長 竹内麻理
埼玉医科大学総合医療センタ― 緩和医療科 儀賀理暁
16:55~17:00次年度大会長 ご挨拶 山口重樹
17:00~17:03閉会の辞 儀賀理暁

*ポスター(オンライン形式) ポスター発表一覧

マイページログイン

ログイン情報を保存
パスワードをお忘れですか?
マイページのログイン方法はこちらをご覧ください。

今後の予定

演題登録(締切)
~7月31日

採択通知
8月下旬~9月上旬

参加登録
8月下旬~受付中

マイページログイン
10月1日~

現地開催およびオンライン配信
10月10日

オンデマンド配信
10月15日~

全プログラムを終了しました
ご参加ありがとうございました

会場案内

ウェスタ川越 大ホール

ウェスタ川越 アクセス図 所在地:埼玉県川越市新宿町1-17-17
会場アクセス

リンク

特定非営利活動法人 日本緩和医療学会

第4回日本緩和医療学会 関東・甲信越支部学術大会 2023 | All Rights Reserved